「人事」に関わるすべての人のための転職サポートサービス
  1. 人事の転職TOP
  2. 人事お役立ち情報
  3. 職務経歴書

職務経歴書

採用選考の初期段階において、職務経歴書は非常に重要な役割を担います。
職務経歴書の書き方ひとつで、合否に大きな影響を及ぼします。
ご自身の経験が正しく、且つ魅力的に伝わるように職務経歴書を作成しましょう。

人事の職務経歴書サンプル

「人事」と一言で言っても、採用、労務、人材育成、人事制度の企画・運営など業務は多岐にわたるうえに、それぞれの業務によって大事なポイントが異なります。ここではそれら業務ごとのポイントを交えながら職務経歴書の書き方についてご案内いたします。

人事の職務経歴書サンプル1(採用・労務パターン)

職務経歴書

20XX年○月○日現在

氏名○○ ○○

■ 職務要約

 大学卒業後、通信機器商社にて主に中途採用を担当しました。求人メディア、エージェント、リファーラルを駆使しながら採用目標人数を達成しました。2社目ではバックオフィス全般に関わり、採用だけでなく労務、総務業務を経験しました。特に20XX年に実施した本社移転に関するプロジェクトではプロジェクトリーダーとしてファシリティ全般のとりまとめを行いました。

■ 職務経歴

□現在(直前)の勤務先

20XX年2月~在籍中 株式会社○○
・事業内容:建築・土木・設計  従業員数:約100名

期間 主な職務内容
20XX年
X月~

【所属】人事総務部
[メンバー数] 3名ポイント1
[役職] 主任
建設会社にてバックオフィス全般に従事。人事・労務として中途採用・入退社・教育等サポート全般等、本社業務全般を担当。

[主な業務]ポイント2
・新規採用(目標:5名 実績5名)、中途採用(目標:年間10名、実績:11名)の採用を実現  (採用業者との折衝を含む)
・入退社管理(入社年間10名前後・退社年間3名前後)
・勤怠管理(社員100名分)

・労基対応(各種申請・届出の書類調整(36協定含む)・作成・届出)
・社内規則作成、修正、改定業務
・安全管理責任者業務、安全衛生委員会運営(安全管理者として)
・教育訓練サポート
・株主総会議事録作成
・取締役会議事録作成
・社内制度整備(評価体制構築)※進行中<>rb・厚生労働省助成金受給書類整備(キャリアアップ助成金等)
・社内備品管理、社外リース品管理  他

[成果]
・中途採用実績 20XX年5名、20XX年11名、20XX年8名、2017年10名
・本社移転に関するプロジェクトリーダーとしてファシリティ関連全般のとりまとめを担当(20XX年XX月)

ポイント1

人事部門全体の人数を記載。担当部署が分かれている場合は部署人数を記載。

ポイント2

・新卒採用、中途採用に分けて、計画と実績人数も記載する。

・一連の採用業務のうち、自分がどこからどこまでに関わっていたのか記載する。
(採用計画立案からか、説明会実施、面接コーディネートだけか、面接も行っていたか、内定者フォローなども行ったかなど)

・勤怠管理、給与計算、入退社手続き、社会保険手続き、年末調整について担当人数を記載する。

・給与計算等でアウトソースしていた場合は、業務工程のどこまでを担当していたか記載する。

□以前の勤務先

20XX年04月~20XX年3月 株式会社△△
・事業内容:コンピュータ・通信機器商社  従業員数:約2000名

期間 主な職務内容
20XX年
04月~
20XX年
03月

【所属】人事部採用課
[メンバー数] 4名
[役職] 主任
人事部採用課の採用進捗数値の管理に従事。グループ会社10社含む新卒採用・中途採用の要望数と実績値の取りまとめ、進捗管理及び採用に係る費用管理、採用業務の事務作業全般・制度取りまとめをおこなった。(グループ採用人数:年間で新卒20名、中途100名)
また、役員会議等の各種会議で使用する資料作成、役員プレゼン用の資料の作成も経験あり。

・中途採用要望数(グループ会社10社含む)取りまとめ及び実績管理
・中途採用に係る費用管理
・求人媒体掲載スケジュール管理及び、応募数・来者数実績管理
・エージェント経由の求人管理及び請求管理
・リファーラルでの入社(自社社員からの紹介)の促進、管理
・部署内各種マニュアルの管理更新

[成果]
・リファーラル入社を促進したことで中途採用の費用削減25%を実現した
・採用実績値及び進捗率達成率の自動算出ツール作成により、進捗報告資料作成時間の大幅削減(約75%削減)

■PCスキル

 MicrosoftOffice

 -Word(文書作成、社内外資料(見積書、礼状作成、社内文書など)

 -Excel(データ表作成、関数全般(含むVLOOKUP)、ピボットテーブル、マクロを用いたツール開発)

 -Powerpoint(プレゼンテーション資料作成)

■保有資格

普通自動車免許一種(AT限定)

社会保険労務士(20XX年登録)ポイント3

第一種衛生管理者

ポイント3

・社会保険労務士、キャリアコンサルタント、衛生管理者など取得見込み、勉強中の資格も記載する

以上

人事の職務経歴書サンプル2(労務パターン)

職務経歴書

20XX年○月○日現在

氏名○○ ○○

■ 職務要約

 大学卒業後、食品商社にて法人企業向けのルート営業を経験しました。その後、管理部に異動し給与計算業務を含む労務業務、経理業務を経験しました。2社目、3社目の企業では給与計算業務を中心とした労務業務全般を経験しました。

■ 職務経歴

□現在(直前)の勤務先

20XX年X月~在籍中 株式会社〇〇
・事業内容:食品商社  従業員数:約150名

期間 主な職務内容
20XX年
X月~

主な職務内容
【所属】管理部人事総務課
[メンバー数] 3名ポイント1
[役職] 主任
食品商社にて労務、特に給与計算業務に従事。アルバイト、パート合わせて150名分の給与計算を1名で担当しました。

[主な業務]ポイント2
・給与計算/賞与計算(従業員:社員及び契約社員100名、アルバイトスタッフ50名分)
(給与計算業務は関連会社へアウトソースをしておりましたのでデータの取り纏め、担当者との均衡)、社員及び契約社員、アルバイトスタッフの入退社処理、各種届出書(社保・税務関係)作成、提出、年末調整、給与支払報告書作成、提出
・人事システムの導入、運用

ポイント1

・人事部門全体の人数を記載。担当部署が分かれている場合は部署人数を記載。
(例:人事部門10名、うち採用チーム5名、役職主任など)

ポイント2

・勤怠管理、給与計算、入退社手続き、社会保険手続き、年末調整について担当人数を記載。

・給与計算等でアウトソースしていた場合は、業務工程のどこまでを担当していたか記載。

□以前の勤務先

20XX年XX月~20XX年XX月 株式会社△△
・事業内容:医療関連情報サービス業  従業員数:700名

期間 主な職務内容
20XX年
04月~
20XX年
03月

【所属】人事総務部 人事グループ
[メンバー数] 8名
[役職] 主任
・給与計算,賞与計算(従業員 正社員700名、派遣スタッフ300名分)
(使用ソフト「XXXXXXX」)ポイント3

・社員及び契約社員、派遣スタッフの入退社処理、各種届出書(社保・税務関係)作成、提出
・住民税年次業務対応
・確定給付年金の運用
・社内労務問い合わせ対応、社労士との調整
・部署内各種マニュアルの管理更新

[成果]
・給与計算ソフトのリプレースプロジェクトのリーダーを拝命した。リプレースにより、給与計算業務の工数を20%削減に成功した。
・確定給付年金の運用を始めるにあたり、主担当としてマニュアルの更新、社内周知、フローの改善、運営会社との各種調整を行った。

ポイント3

・使用していた人事管理システムを記載。

□以前の勤務先

20XX年XX月~20XX年XX月 株式会社△△
・事業内容:医療関連情報サービス業  従業員数:700名

期間 主な職務内容
20XX年
04月~
20XX年
03月

【所属】営業企画部
[メンバー数] 20名
[役職] なし
・法人営業(新規10%、既存90%)
・各種資料、書類の作成(見積書・契約書・請求書等)
[成果]
・年間売上目標達成率XXX%

20XX年
04月~
20XX年
03月

【所属】管理部人事・経理グループ
[メンバー数] 2名
[役職] なし
<人事労務>
・給与計算(従業員50名分)、勤怠管理、社員及び契約社員の入退社処理(使用ソフト「XXXXX給与」)
・各種届出書(社保・税務関係)作成、提出
・社内労務問い合わせ対応

<経理>
・月次、年次会計書類のチェック、入出金管理
・決算処理、各種届出書の作成/提出(使用ソフト「XXXXX会計」)

■PCスキル

 MicrosoftOffice

 -Word(文書作成、社内文書など)

 -Excel(データ表作成、関数全般(含むVLOOKUP)、ピボットテーブル、マクロを用いたツール開発)

 -Powerpoint(プレゼンテーション資料作成)

■給与計算システム

XXXXXXX

XXXXX給与・XXXXX会計

■保有資格

普通自動車免許一種

第一種衛生管理者

以上

人事の職務経歴書サンプル3(採用、人材育成、人事制度含む総合パターン)

職務経歴書

20XX年○月○日現在

氏名○○ ○○

■ 職務要約

 これまで新卒、中途採用、新入社員研修担当、労務管理、人事制度改訂など人事業務全般を経験しました。
特に直近のキャリアでは、人事制度(評価、等級、報酬)を15年ぶりに改訂し、現場への落とし込みと運用を実施いたしました。それに伴う諸規定の改定や、働き方改革推進のための労務管理、ハラスメント対策等も行っております。

■ 職務経歴

□現在(直前)の勤務先

20XX年XX月~ 〇〇株式会社
・事業内容:総合商社  従業員数:約3000名

期間 主な職務内容
20XX年
X月~

主な職務内容
【所属】人事部 人事企画グループ
[メンバー数] 30名
[役職] マネージャー
建設会社にてバックオフィス全般に従事。人事・労務として中途採用・入退社・教育等サポート全般等、本社業務全般を担当。

[主な業務]
①人事制度の改訂
人事制度(評価、等級、報酬)の改訂を行った。ポイント1
(10年前に改定した人事制度が現在の組織や市場環境にマッチしていなかったため)

プロジェクトを立ち上げ、経営陣の経営戦略や人材活用方針を明確にした後、現場のマネージャーや若手社員からのヒアリングを行って旧制度の問題点を洗い出した。また経営企画、経理部門と連動し、総人件費のシミュレーションを作成、制度改定に伴う経費圧縮などをまとめたプレゼンを役員会にて行った。
約1年で新しい人事制度案を策定し、20XX年XX月から全国各地で新人事制度の説明会を実施した。一部猛反発にあったものの、現場マネージャーの協力を得ながら現場理解を得て、20XX年○月からは新人事制度の運用を開始した。
年俸制の従業員を考慮し、最大1年間の移行期間で報酬、等級の変更も行った。
20XX年X月からは人事部門全員で新人事制度による評価のフィードバックに立ちあい、現場の理解度を確認した。

②毎月の労務管理(勤怠状況)と役員会報告
グループ各社の時間外労働・休日出勤・所定休日取得状況のとりまとめを実施し、報告資料を作成のうえ、役員会に報告。特に海外との折衝が多い一部部門における80時間/100時間超の時間外労働について、現場でのヒアリングを実施し、各社の人事担当者に改善協議の開催を提案・実施した。

ポイント1

・何の制度をなぜ構築や改訂したのかを記載する。

□以前の勤務先

2005年4月~2015年6月 株式会社△△
・事業内容:衣料メーカー  従業員数:約1400名

期間 主な職務内容
20XX年
X月~
20XX年
○月

【所属】管理本部 人事企画部
[メンバー数] 30名
[役職] リーダー

①新卒・中途採用の企画・運営ポイント2
経営計画に基づいて、人員計画を役員会に提出。承認を得た上で採用計画に落とし込んだ。
新卒採用はナビサイト(リクナビ、マイナビなど)、大学学内説明会による母集団形成を行った。
大学へのアプローチは、大学キャリアセンター・研究室訪問による、キャリアイベントや模擬面接会講師対応、学内説明会への参加を合計30大学に実施した。

採用選考過程では、若手社員との座談会・質問会、インターン(1日店舗アルバイト)などを取り入れ選考辞退防止、志望学生のミスマッチ解消や理解不足の解消を図った。
前年まで約30%であった内定辞退率は、約15%にまで削減しました。

2XX1年度 内定数 62名 入社数43名ポイント3
2XX2年度 内定数 58名 入社数43名
2XX3年度 内定数 63名 入社数50名
2XX4年度 内定数 62名 入社数51名
2XX5年度 内定数 64名 入社数55名

・中途採用は、20XX年度に40名・20XX年度に55名の採用を実施しました。
エージェントや転職サイトを活用することで母集団を形成した。また、業務の簡略化とともにできるだけ多くの方に生の声を聞いていただきたく、説明会を月2回実施した。選考前の個別転職相談なども行い、動機づけに力を注いだ。
また、選考スピードを早めることで中途採用における内定辞退防止に努めました。

②新入社員研修・新入社員1年目フォローアップ研修の企画・運営ポイント4
新卒採用担当になって3年目から新入社員約50名の研修企画・運営を行った。
【内容】
ビジネスマナー・理念教育・組織理解などのスクール型研修に加え、ロールプレイ、ビジネスゲーム、PCスキル研修などを取り入れた。

また、同時期の新入社員のフォローアップ研修を毎月1回実施した。

③キャリア開発研修の企画・運営
自律したキャリアを意識し、各自で育むことを目的として、中堅社員向け、50歳以降の従業員を対象としたキャリア研修を実施した。
中堅社員向けには組織内でのキャリア目標を持ち、高めることを柱として2日間の研修を実施。50歳以降の従業員にはセカンドキャリア(定年後のキャリア)を意識し、今から準備することを目的に内省する機会を多く持たせる研修を実施した。

④時間外労働管理・メンタルヘルス休職者対応
時間外労働管理、衛生委員会資料の作成・委員会参加、休職者対応を担当しました。36協定に基づいた事業所ごとの時間外労働推移を管理し、状況に応じて所属長への注意喚起を実施しました。上記実施にあたり、経営トップからのメッセージを取り付け全従業員にパンフレットで配布するなどの取り組みも行いました。

休職者対応は、20代後半~30代のメンタル不善が増加傾向にあったことから産業保健スタッフと合わせて窓口となり、状況確認や復職時のプログラム調整、受け入れ部署に対する説明などを行いました。

20XX年
04月~
20XX年
09月

【所属】ジーンズ開発本部
[メンバー数] 80名
[役職] なし
[主な業務] ジーンズ商品開発部門において、ジーンズ商品の企画・開発を担当。

ポイント2

・採用手法(学内説明会、インターン、学校回り)などを記載する。
(工夫をした採用活動を行っていたならそのことを記載)

ポイント3

・新卒採用について年度毎に、採用計画数と採用数(目標達成率)を記載する。

ポイント4

・研修の内容、対象層、人数、回数などを記載する。

・研修業務のうち、自分がどこからどこまでに関わっていたのか記載。

■保有資格

社会保険労務士 ポイント5
キャリアコンサルタント
第一種衛生管理者
2種メンタルヘルス・マネジメント検定
普通自動車免許(第一種)

■自己PR

これまで一貫して人事のキャリアを積んできました。現場をマネジメントしながら、一方でプレーヤーとして実務を行えることが私の強みです。特に直近の人事制度改定は経営層から現場まで幅広くハンドリングしながら、3年かけて新人事制度の定着までもっていくことができました。
これら経験は、これから組織拡大していく貴社でもいかすことができると確信しております。

ポイント5

社会保険労務士、キャリアカウンセラー、衛生管理者など取得見込み、勉強中の資格も記載する。

以上

転職支援サービスへの登録はこちら

まずは転職相談(無料)