「人事」に関わるすべての人のための転職サポートサービス
  1. 人事の転職TOP
  2. 人事お役立ち情報
  3. 未経験から人事へ

未経験から人事へ

社会人になって仕事をする中で、「人事」という仕事にご興味を持たれる方も少なからずいらっしゃるかと思います。
ここでは人事の仕事をご紹介しながら、未経験から人事にチャレンジするためのポイントについてご案内します。

人事の仕事とは

人事の仕事には、「採用」「労務」「人材育成」「制度設計・再構築」の4つの業務があります。

「採用」では、ロールモデルとなる社員像を共有し、企業の求める人材を確保できるように企画・実施していきます。人員配置のバランスを考慮しながら、新卒社員の獲得を始め、状況によって中途採用や管理職の採用も行います。

「労務」は、労働環境の改善や生産性の向上を目的に、給与管理や勤怠管理を行います。ただ書面を作成するのではなく、残業時間や出勤日数に偏りがないかチェックし、働きやすい環境を整えていきます。

人事の業務の中でも注力する企業が増えているのが「人材育成」です。社員ひとり一人のスキルアップを目指して、セミナーや研修などを行います。経営目標に基づいて、教育方針を定めると同時にどのような力を養う必要があるのか見極めるのも、人事の重要な仕事です。

「人事制度の企画・運営」では、従業員の評価基準を明確にし、報酬や処遇に反映させる人事制度の企画・運営を行います。これら人事制度は従業員のモチベーションや離職に直結するため企業経営に大きな影響を与えます。よって現状の企業の状況を見極め、組織があるべき姿に向かっていくために必要な人事制度の企画や運営が求められます。

人事に求められる素養・スキル

採用

人事に求められる素養・スキル

現在の採用マーケットは売り手市場となっており、採用における人事戦略の重要性が高まっています。優秀な人材を確保するには、他社といかに差別化をはかるかがポイントになります。人材の奪い合いは、異業種との間でも起こり得ます。そのため、人事は競合する企業や業界の採用情報について、幅広くキャッチしておく必要があります。
また、新卒採用においては、学生の動向にも注意を払わなくてはなりません。学生ともっとも接する機会が多いのは人事です。大学に訪問して会社説明をしたり、選考中の学生とコミュニケーションを図ったりすることもあります。そのため、人事担当者への印象が、そのまま会社のイメージを左右することがあります。

このような状況において、人事には情報感度の高さや、コミュニケーション能力がより強く求められるようになっています。従来の採用計画では、自社が求める人物像を描きスケジュールに沿って採用を進めていくのが定石でした。
しかし、現在は、選考に終始しているだけでは求める人材を獲得することが難しくなっています。人事には、自社への注目を集め、志望意欲を高める営業力も必要になっているといえます。

労務

労務の仕事は、勤怠管理や給与計算などの労務管理、各種保険の手続き、従業員の衛生管理といった労働全般にわたります。そのため、最低限知っておかなければならない法令も多く、トラブルが起きたときに適切に対処できる能力が求められます。
また、労務にあたる人事は、従業員の健康状態や家族に関すること、人事考課など、プライバシーにかかわる情報を知ることがあります。守秘義務を徹底する姿勢を持つことが極めて重要であることにくわえ、日頃から従業員に信頼される行動をとるよう心がける必要があります。

近年では、メンタルヘルスへの注目が高まっていることから、労務の業務の中でも職場環境の改善に関する比重が高まっている傾向があります。普段から社内の状況に目を配り、いち早く情報を吸い上げて改善策を提示していくことも重要な仕事です。

このほか、効率よく業務ができるようなレイアウトを提案するなど、社員の生産性が向上するよう広い視野を持って取り組んでいきます。

人材育成

競争が激化している昨今の環境下では、人材育成に大きなウェイトを置いている企業も目立ちます。人材育成や能力開発では、研修の企画・運営が人事の重要な仕事になります。

研修の設計においては、会社のビジョンを踏まえ、中長期的な視点でゴールまでの道筋を描くことが必要です。現状の課題を明確にし、それぞれの研修の目的とゴールを設定するといった論理的な思考が求められます。

運営に際しては、スケジュールや会場の調整を始め、関係者と連絡を取りながら円滑に進めていく調整力が重要になってきます。外部講師を招く際には、事前に研修の目的やゴールを共有しておくことがとくに大切です。社内のことをよく知らない外部の方に対し、的確に現状を伝えられる力がないと、研修の満足度を下げる結果になってしまう可能性もあるため注意が必要です。

また、企業によっては、新入社員、中堅社員、管理職などにレベル分けをして、それぞれの課題に合わせて研修を行っている場合もあります。人事はいずれの場においても、研修の目的や意義を受講者に明確に説明できる状態でなければいけません。それぞれの課題感やモチベーションを理解し、研修への意欲を高めるための工夫をしていくことも人事の大切なスキルです。

人事制度の企画・運営

人事制度は、競争力のある組織をつくり企業の価値を向上させることを目的に、社員の働き方や処遇などを仕組み化したものです。制度に納得ができなければ、従業員のモチベーションは下がり、生産性も低下していきます。そのため、公正かつ従業員の意欲を高める制度の設計は、人事の能力が大きく反映される仕事といえます。

人事制度には、次のものがあります。

  • ●従業員の能力や職務、実績による「評価制度」

  • ●目標を定め達成度をはかる「目標管理制度」

  • ●ポジションを明確にする「等級制度」

  • ●給与や賞与の基準を決める「報酬制度」

上記のほかにも、企業によってさまざまな制度を採用しているケースもあります。
日本では1990年代以降、成果主義の人事制度を採用する企業が増えました。しかし、人事制度には最適といえるモデルはありません。自社の事業モデルや社員の特性を考慮したうえで、経営戦略を実行するために必要な要素を検討し、仕組みを構築することが重要になります。

人事制度は従業員の動機付けとなる仕組みです。
人事はこれを戦略的に考え、従業員のパフォーマンスの向上につなげる設計・運用に取り組む必要があります。

未経験から人事にチャレンジするには

未経験から人事にチャレンジするには

未経験から人事にチャレンジするときは、まず、どのポジションを志望するか検討しましょう。未経験でも比較的採用されやすいのは「採用」の分野です。採用業務に必要なコミュニケーション力や関係者との調整力、企画力やクロージング力など人事業務以外でも身に着けることができるスキルであるため、比較的挑戦しやすい仕事です。

専門的な知識を要するのは「労務」や「制度設計・再構築」の仕事です。どちらも法律の知識や専門用語を理解している必要があるため、社会保険労務士などの資格を保有しているか、実務経験があるなど一定のレベルにないと採用が難しいポジションです。

特殊なのは「人材育成」です。

人事としての実務経験はなくても、上司として部下を持ち育成した経験がある場合や、社内で何かしらの企画に携わったり、外部のパートナーとして人材育成に関するコンサルティングに携わったことのある方は、採用される可能性が広がります。人事は企業の人材を支える重要な仕事です。専門的な知識を必要とするポジションもありますが、社員から頼られることも多く、やりがいがあります。未経験でも、自分の強みや将来のビジョンを明確に伝えることで、活躍できる可能性は大いにあります。ぜひ、資格取得や人事の仕事内容を参考にしながら、転職活動に役立ててみてください。

未経験でもチャレンジできる人事の求人

未経験でも歓迎の「人事」求人情報をご案内します。詳細は以下ご確認ください。

転職支援サービスへの登録はこちら

まずは転職相談(無料)